ひとりごと
【我慢大会でどんな技を使いますか?】
昨日は入学式に2回出席してきました
午前中はPTA会長としての最後の祝辞
新一年生に向けてお話させていただきました
去年から新一年生に伝えたい話があり
前日に決断
しかし
話が長いのと
子供達を巻き込めるか不安で
端折って話そうと急遽弱気の変更
前日の夜からあわてて覚えました
そのお手本の話が⇒こちら
無事祝辞を終えて
午後からは中学校で娘の入学式に参加
まだカラダより大きな制服をつけている娘

とても初々しくて私のほうが嬉しくなりました
入学式が終わると次に待っているのが
小学校でも中学校でも同じですが
PTA役員を各クラスで募ります
最初に各クラスごと父母に集まってもらいます
クラス単位で集まるときは
「久しぶりー」
「子供何組になったの?」等
知り合いの親同士楽しそうに声掛けしたり
お話をしたりしてとても和やかな雰囲気です
各クラスに分かれて
PTAの趣旨などをお伝えして
お声掛けを始めます
しかし
声掛けを始めた瞬間
はじまります
私は関係ないオーラ全開の黙秘憲法
秘技!全く違う方向をみて目を合わせず知らん振り
伝家の宝刀 うつむいてじっと耐え続けます等
各自、色々なスタイルで我慢大会が始まるのです
最終的には心ある方が手を上げてくれて
決まるのですが・・・
なんか寂しいですよね
色々な親子を見て思いますが
親子ってやはり似ているんですよね
我が家も妻に似ていると良く言われます
仕草だったり
言葉使いだったり
行動だったり
考え方だったり
子供は親の影響を凄く受けています
そこで思うんです
『うちの息子は家のことを全く手伝ってくれない』
そう嘆くお母さん
ではお母さんは
どれだけ人のために手伝いをしてるでしょうか?
子供は無意識に
親の背中を見本にしていると思います
だからこそ
親としての
行動、言葉使い、考え方など
子供にマネして欲しいと思えるよう意識する必要がある感じています
「勉強しなさい」と子供に言うのではなく
こんな風に親も学ぶ姿を見せればいいのではと思いました。

(この写真は勉強ではなく入学式のあとのクラス説明会の風景です)
「子どもが育つ魔法の言葉」
ドロシー・ロー・ノルト、レイチャル・ハリス
午前中はPTA会長としての最後の祝辞
新一年生に向けてお話させていただきました
去年から新一年生に伝えたい話があり
前日に決断
しかし
話が長いのと
子供達を巻き込めるか不安で
端折って話そうと急遽弱気の変更
前日の夜からあわてて覚えました
そのお手本の話が⇒こちら
無事祝辞を終えて
午後からは中学校で娘の入学式に参加
まだカラダより大きな制服をつけている娘

とても初々しくて私のほうが嬉しくなりました
入学式が終わると次に待っているのが
小学校でも中学校でも同じですが
PTA役員を各クラスで募ります
最初に各クラスごと父母に集まってもらいます
クラス単位で集まるときは
「久しぶりー」
「子供何組になったの?」等
知り合いの親同士楽しそうに声掛けしたり
お話をしたりしてとても和やかな雰囲気です
各クラスに分かれて
PTAの趣旨などをお伝えして
お声掛けを始めます
しかし
声掛けを始めた瞬間
はじまります
私は関係ないオーラ全開の黙秘憲法
秘技!全く違う方向をみて目を合わせず知らん振り
伝家の宝刀 うつむいてじっと耐え続けます等
各自、色々なスタイルで我慢大会が始まるのです
最終的には心ある方が手を上げてくれて
決まるのですが・・・
なんか寂しいですよね
色々な親子を見て思いますが
親子ってやはり似ているんですよね
我が家も妻に似ていると良く言われます
仕草だったり
言葉使いだったり
行動だったり
考え方だったり
子供は親の影響を凄く受けています
そこで思うんです
『うちの息子は家のことを全く手伝ってくれない』
そう嘆くお母さん
ではお母さんは
どれだけ人のために手伝いをしてるでしょうか?
子供は無意識に
親の背中を見本にしていると思います
だからこそ
親としての
行動、言葉使い、考え方など
子供にマネして欲しいと思えるよう意識する必要がある感じています
「勉強しなさい」と子供に言うのではなく
こんな風に親も学ぶ姿を見せればいいのではと思いました。

(この写真は勉強ではなく入学式のあとのクラス説明会の風景です)
「子どもが育つ魔法の言葉」
ドロシー・ロー・ノルト、レイチャル・ハリス
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、自分が好きになる
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
*――゚+.――゚+.――゚+.――゚+.――*
勉強カフェには医師国家試験、看護師国家試験、浦添市役所、沖縄県庁などの公務員試験受験者、教職員採用試験、税理士試験、日商簿記試験合格に向けて社会人が頑張っています。
大学受験で那覇国際高校の学生も利用しています。
2時間550円(税込)~ 月会費5,500円+税~ セミナー室2時間2,000円+税~
http://benkyo-cafe-okinawa.com/
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、自分が好きになる
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
*――゚+.――゚+.――゚+.――゚+.――*
勉強カフェには医師国家試験、看護師国家試験、浦添市役所、沖縄県庁などの公務員試験受験者、教職員採用試験、税理士試験、日商簿記試験合格に向けて社会人が頑張っています。
大学受験で那覇国際高校の学生も利用しています。
2時間550円(税込)~ 月会費5,500円+税~ セミナー室2時間2,000円+税~
http://benkyo-cafe-okinawa.com/